14回筐薪能開催のご案内


花筐と越前市

花筐は越前市に住まわれた大迹の皇子(第26代継体天皇)が、形見に残された「桜と筐(かご)」伝説が基になり、後の室町時代に世阿弥元春が謡曲「花筐」を創作し定着、1500年を経た今も、継体天皇に関わる文化が粟田部町民により連綿と継承され息づいている歴史、文化を大切にする町です。

開催日 令和5年8月6日(日)

 


会 場 花筐公園 能楽堂(越前市粟田部町)

915-0242 福井県越前市粟田部町17-20 花筐公園能楽堂

開 場   午後3時

第一部開演 午後5時  

第二部   午後5時15分 

      開会あいさつ 火入れ式


演者

 狂言

野村万作 「咲曄」

    人間国宝 和泉流能楽師

野村萬斎 「鈍太郎」

   和泉流能楽師



 


舞囃子 「松風」

大坪喜美雄 人間国宝 シテ方宝生流

能 「熊坂」

佐野由於  シテ方宝生流



番組表


入場料  S席(指定席) 7,000円   A席(自由席)4,500円


 チケット販売窓口

□花筐薪能実行委員会☎ o778-42-3710

     (日、月、祝日は休館日)

 

ネット販売  下記プレイガイドにてお求めください。

□ローソンチケット

□セブンチケット

□チケットぴあ

□イープラス 

※車椅子をご利用のお客様は、実行委員会にご連絡ください。 


演目解説   熊坂

熊坂あらすじ

都を出立した旅僧は東国へ向かい、その途中で美濃の国、青野が原にやってくると、そこにいた一人の僧に話しかけられます。旅僧はこの僧から、今日がとある人の命日であり、その人物を弔ってほしいと頼まれます。誰を弔えばいいのか明らかにしてもらえないことを不審に思いながら、旅僧は経を唱えて回向します。夜になって持仏堂に入ると、そこにあるべき仏の絵像や木像は無く、代わりに大薙刀や鉄の棒、多くの武具が置かれていて、旅僧は驚きます。僧は説明を始め、このあたりに山賊や夜盗が出て人を襲うため、土地の人々を助けるために備えていることを話します。やがて、僧が寝室に入って行くかと見ていると、僧の姿は消え、庵室も無くなり、旅僧は不思議に思います。

旅僧は土地の者と出会い、以前にこのあたりで悪行を為した者がいないか尋ねます。土地の者は、熊坂長範のことを旅僧に教え、弔いを勧めます。

明け方近くなった頃、さきほどまで僧の姿をしていた熊坂長範の亡霊が、薙刀を手にして、旅僧の前に現われ、以前の出来事を語り始めます。熊坂は、黄金を扱う大商人・吉次信高(きちじのぶたか)がこのあたりを通った際、多くの屈強の盗賊たちと共に襲おうとしましたが、吉次に同行していた牛若(後の源義経)に返り討ちにあってしまいます。熊坂は牛若と二人きりで戦いますが、ついに牛若に刺されて命尽きてしまいます。語り終えた熊坂は、再度旅僧に弔いを頼んで消えていくのでした。


源義経を扱った能は数多くありますが、シテが義経のものは「八島(屋島)」など数少なく、多くの作品では子方が義経を演じます。本作に義経は登場せず、盗賊の首領・熊坂長範が、旅僧の前で牛若に討たれた無念を語る、夢幻能の構成となっています。

前段は都から来た旅僧と、熊坂扮する僧の二人が荒涼とした野原で対峙します。シテとワキが二人とも直面の着流し僧であり、こうした例は他に多くありません。二人の違いを敢えて抑えることにより、不気味な雰囲気が出されているとも言えます。前シテは動きが少なく、独特な雰囲気で進み、シテが誰であるかも明かされずに前段は終わります。

後段は雰囲気が様変わりします。後シテは、長霊癋見などの面をつけ、長範頭巾をかぶって大薙刀を持っており、まさしく盗賊の頭領といった装いです。熊坂は舞台を縦横無尽に動き回り、義経との奮闘ぶりが舞台いっぱいに表現されます。ひらりと舞った義経が、熊坂を切りつける最期の場面では、飛びあがって安座をするなど目を引く型が続きます。乱戦に合わせて響く囃子の太鼓も場を盛り上げます。一方で最期を迎える熊坂には、哀愁も込められています。

草庵で向き合う二人の僧の静かな前場と、熊坂が薙刀を持って舞う後場の鮮やかな対比がみどころです。

熊坂長範を扱った現在能には「烏帽子折」があり、こちらを「現在熊坂」とも呼ぶのに対して、夢幻能の本作は「幽霊熊坂」と別称されることもあります。


能一口知識

座席表


駐車場/アクセス


1.あいぱーく今立駐車場前から会場までシャトルバスを運行していますのでご利用ください。

会場内、会場外のマナー


■飲食  会場では冷茶のサービスと軽食など販売しておりますが、幕間は短時間であるこ

     とと、開演中の食事はご遠慮頂きたくお願い申し上げます。

■駐車場 お帰り時間は夜になりますので車の駐車場所をお忘れにならないようご注意く

     ださい。 

■写真  上演中はスマホ、カメラ、ビデオ等での撮影,録音はご遠慮ください。

■電話  携帯電話の電源はOFFにするかマナーモードに切替てください。

■お話し 上演中の会話並びに、会場の外での会話も会場内によく聞こえますのでご遠慮く

     ださい。

■騒音  会場外であっても周辺での車のクラクションはお控えください。

雨天の備え

     薪能を楽しんでいただくために、あらかじめ雨が降っている場合や、降りそう

     な場合は雨具の準備(合羽)を・お願い申し上げます。


主催:第14回越前花筐薪能実行委員会 共催:(公財)越前市文化振興・施設管理事業団

   福井新聞社 後援:越前市、越前市教育委員会、福井県、(公財)福井県文化振興事

   業団、武生商工会議所、FBC、丹南ケーブルテレビ 協賛:越前市商工会

問い合わせ 

 915-0242福井県越前市粟田部町17-20 花筐自治振興会内

  花筐薪能実行委員会 ☎0778-42-3710   花筐公民館 ☎0778-42-0361